トップ > 理科機器 > マメ知識 > 水質検査でわかること

マメ知識

水質検査でわかること

水質測定項目からこんなことがわかります。

●透視度

公共用水域における透視度の基準は定められていませんが、国土交通省の基準では、人が川の中に入って遊ぶときに足もとが見える安心感という観点から、70cm以上あれば川とふれあいやすい環境と評価しています。

●pH(水素イオン濃度)

水が極端に酸性またはアルカリ性になると生き物は住めなくなります。水道水の基準ではpH6.5~8.5とされています。

●COD(化学的酸素消費量)

家庭排水などの影響による有機物の量を示す値で、有機物が酸化剤により酸化される時に消費される酸素量を測ります。値が小さいほど良く、魚が住める水質は5ppm以下とされています。

●BOD(生物学的酸素消費量)

水中の有機物を、バクテリアが分解する際に消費される酸素量を表します。測定する水を容器に入れ、5日間放置して溶存酸素量の変化を測ります。CODが海域や湖沼で用いられるのに対し、BODは河川の汚濁指標として用いられます。

●DO(溶存酸素)

水中に溶けている酸素の量のことです。水中の有機物をバクテリアが分解するにあたり、酸素を消費することから、水質汚濁を示す指標の一つになります。単位はppmで、溶存酸素量が多いほどきれいな水と言えます。

●NO2(亜硝酸性窒素)

有機物の多い汚れた水に含まれます。酸化されて硝酸に変わる際に水中の酸素を多量に消費するので、生物に悪影響を与えます。

●NO3(硝酸性窒素)

硝酸は酸素の多い水中に安定して存在しています。雨水や上流の水、地下水にも含まれていますが、水道水質基準ではNO2との合計が10mg/l以下となっています。

●NH4(アンモニア性窒素)

動物の排泄物などが分解して発生しますが、酸化されて亜硝酸になりますので、多く検出される時は汚染源が近いことを示します。

●PO4(リン酸性リン)

リンは水を富栄養化する原因となる物質で、で、生物の死がい、肥料、生活排水などに多く含まれています。

●導電率(電気伝導度)

水中の無機イオンの量を示すもので、きれいな水ほど無機イオンの量が少なくなります。